2014年もあっという間に最終月となり慌しくなってまいりました。さて、先だって行われたリーダー会のご報告です。
今回のテーマはマナーとエチケットです。小売業の物流でも特にコンビニエンス配送はお客様と同じ駐車場にトラックを止めお客様と同じ入り口で店内に入ります。店員の方と同様にお客様への挨拶・気配りをしながらの納品を行います。
エチケットとは、個人の身なりや振る舞い、行動を通して人に迷惑、不快な思いをさせないこと。※エチケットの語源はフランス語で言う「立て札」で、その昔ベルサイユ宮殿を一般民衆に開放した時に民衆が石畳の通路を通らずに両脇の芝生の上を歩き芝生を踏み荒らしたことで「立ち入り禁止」の立て札をたてたことです。マナーとは、心配り(人の心がわかる心を養うこと)をして相手の不(不平・不満・不安)を相手より先に察知して解消することです。サービス業の原点は「不」の解消です。
相手をより理解しの心の壁を降ろさせるには①視覚的要素:清潔な身なり、明るい表情を意識し、相手を見る(目に入る)→観る→診る→看る(手を使って看る)へと観察し、接すること。②聴覚的要素:相手の声のトーン、大きさから何を伝えたいかを聞く(勝手に耳に入る)→聴く(自分から耳を傾ける)ことで相手の言葉の真意を読み取る。※古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「口は一つ耳は二つあるのは話すの二倍聞くためにある」自分が話すことより相手の話を聞くことの方が大切であると言っています。よく聴くと「気付き」が生まれ「行動」や「言葉」がでる。気付いたことを行動する「感性」が高まると言うことです。感性(直感力)を高めるとセンスが高まる。同じ物流業をするならセンスを高めましょう。


研修会2 バック事故はなくせます~バックの見える化
バック事故対策には窓を開け確認、降りてパイロンを置く等ルールを定めることもありますが、雨の日は窓を開け後方確認やトラックから降りてパイロンを本当における?等徹底に疑問がおきます。
バック事故をなくすには極力バックしない、バックする距離を最小限にとどめることですが、今回の研修会ではバック時に3秒以上停止、バックの操作時間、操作頻度を記録する機械を使って指導する内容でした。
トラックがバックする距離は1台分(7m)を限度にする、後方確認時間3秒ルール、バックの速度が時速4kmを超えると周りの人が危険を感じるので最大速度を決める事もポイントでした。
企業視察1 工場用副資材の卸売業(神戸物流センター)
こちらの会社は小さな工具から大きな工具を22万アイテム在庫、総勢150名で仕分けし即日配送を行っているセンターです。
今年入社したばかりの社員さんが物流センター内を隅々まで説明して頂きました。こちらの社員さんは新人さんに早くからセンター案内をさせて自社の考え方(理念)、業務特性、強みを理解させ、視察に来る人を感動させていました。
自社のノウハウを惜しみなくオープンにして社員に見学者が来るほどに仕事に誇りを持たせ、新たなことに常に挑戦していました。
あまりにも綺麗なセンターだった為、後日皆で自社センターの階段廊下を大清掃しました。
先月大阪・神戸へ研修会及び物流企業視察に行ってまいりました。
研修会内容
1.女性の活用を考える 平成25年賃金構造基本統計調査によると運転免許保有女性(大/中/普)は約3500万人。女性トラックドライバー(同)は約23700人と、全体の0.1%にとどまっている(男性1.9%)。 ドライバー不足のトラック業界は女性ドライバーを増やすべく「トラガール」の愛称でPRしています。 大手宅配会社は女性従業員比率を高めてきており、今後女性の働きやすい労働環境整備が必要だと感じました。 また、女性は出産・育児で仕事生活のバランスが変化し、フルに働き続けることが難しく現在の会社の就業形態 ではキャリアプランが出産によりリセットされ、昇進が難しい。 そこで、
①育児中の女性が働ける短時間シフト
②再雇用へのチャレンジ
③役職昇格よりも働き続けられる環境( 役職よりも役割を作る)
ことをポイントに社内を見直さなければと感じました。
近年、障害者の方の勤労意欲が高まりつつある中、当社も企業としての社会的責任、コンプライアンスの観点から、障害者の方の雇用を積極的に進めています。
これまで、ハローワークや支援学校、支援施設からご紹介をいただき、職場見学会や、体験実習などを通して障害者の方の雇用に取り組んできました。
さらに、より一層の雇用促進のため、10月10日に東京障害者職業能力開発校(東京都小平市)で開催された「ハローワーク立川・青梅・三鷹合同障害者面接会」に13社の企業のうちの1社としてブースを設けていただき、障害者の方との面接を行いました。参加された企業はどこも有名企業ばかりで、初めて参加の当社に応募していただけるか不安でしたが、開始の合図とともに大勢の就職希望の方々にお越しいただき、あらためて障害者の方々の勤労意欲の高さに敬服いたしました。ご応募いただきました皆様、ありがとうございました。また、面接の順番待ちで、長時間お待たせしたこと、深くお詫び申し上げます。
最後になりましたが、お世話をしてくださったハローワークの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

今年もノーベル賞の話題が新聞紙面をにぎわす季節になりました。
今回日本人の受賞という明るい話題もありましたが、平和賞に選ばれたパキスタンの
マララ・ユスフザイさんの受賞に感動しました。
17歳の少女が人々に与えた勇気「一人の子ども、一人の先生、一冊の本、一本のペ
ンが世界を変えられる」と昨年の誕生日に国連で演説されたとの事。銃弾に倒れても
訴え続ける勇気ある少女の志に心を打たれました。
さて、秋の交通安全週間も無事に終わりましたがこれから年末に向けてより「安全・
安心の継続こそが命綱」
重大事故ゼロ、追突事故ゼロ、構内・駐車場内事故ゼロを目指して安全講習会を行い
ます。
11/25.26 18:00~ 座間センター
11/27.28、12/4 18:45~ 八王子センター
11/30、12/7 9:00~ 小平営業所
12/1 11:00~ 三芳営業所
12/5 13,15, 16:00~ 八潮営業所
交通事故の防止に向け
・確定要素:危険マップ及び納品先周辺の状況図で危険箇所を把握
・不確定要素:季節、天候、時間、道路状況の変化への対応(KYTシートによる危険予測
意識UP)
・不安全行動:初任者診断での自身の運転行動の確認及びドライブレコーダーの確認
を行いコツコツ安全な職場作りをしていきましょう。
木の葉の色も少し変わり始めて秋を感じます。秋はイベントも多いです。
・秋の交通安全週間(9/21~30)
・多摩支部事故防止大会(9/22)
・トラックの日(10/9)等
一日一日安全運転を心がけて気持よく仕事をしたいものですね。
さて、8月下旬より各センターにおいてリーダー会のキックオフミーティングを開いております。
(中心メンバーはベテランドライバー、トレーナー)
この会の目指すところは「明るく、元気で、仕事が楽しめる職場づくり」を全社一丸となって推
進していくことです。
「仕事を楽しむ」と言うと趣味や遊びの延長に取られる人もいるかもしれませんが、ここでいう
楽しむとは、
・安心して仕事が出来る環境作りへの参画
・ムダ、ムリ、ムラをなくして安全確実な仕事をする
・明確に「人のお役に立っている仕事」だと認識し、更なる物流技術向上を図る
・良き仲間、助け合いの思いやりのある人間関係を築く
事です。
その為に
・毎月経営者、管理者、リーダーとの活発な意見交換の場を作ります。
・社会人としての教養を高める場を作ります。
・物流技術を高めるための場を作ります。
管理者会、リーダー会の活動の中で出た課題についてはPOCAサイクルを回し改善の取り組みを行
っていきます。
魅力あるトラック運送業を目指して、少しずつでもコツコツ進めて行きます。

夏もそろそろ終わり朝晩涼しくなってきました。
この度ホームページをリニュアルいたしました。真夏の暑さにもかかわらず
いっぱいの笑顔で撮影に協力頂きありがとうございます。
さて、ブログ開始に当り何を書こうとか思っていたところ本社倉庫改修工事
の為荷物を搬出中に古い会社の看板を発見しました。
おそらく48年位前のものだと思います。
そこで今回は会社初心、経営理念について書かきます。
当社の経営理念「感謝と奉仕」は創業者の溝内義幸会長が会社設立時に
決めた誓いです。
お国(道路・行政)、お客様、お取引先様があるからこそわが社が活かされて
いることに感謝し、日々まじめに技術を磨き、安全・確実・丁寧で効率の良い
輸送サービスでご奉仕させて頂く思いがこめられています。
私は理念は時が変わっても決して変わらないものだと思います。
創業魂を日々実践し次の時代にきちんとつなぎたいと思います。
